アロマリンパコンディショニングサイズダウンスポーツジムダイエットトレーニングパーソナルパーソナルトレーニングフィットネスマンツーマン出戸平野区
第二の心臓 ふくらはぎ
2019年1月26日5:11 PM カテゴリー:トレーニング,ブログ,記事
平野区・八尾市で酸素BOX・パーソナルトレーニング・ストレッチ・コンディショニング・マッサージ・インドエステならアイルへ!
皆さん、こんにちは♪
アイル長吉店
トレーナーの坂田です(^-^)
今日は、かなり冷え込みますね
外に出かけられるときは、しっかりと寒さ対策を
今日は、ふくらはぎの話を少し
血液循環と筋ポンプ作用
私たちの身体では、血液は心臓から送りだされ栄養分や酸素を全身に運び、静脈を通り心臓に再び戻ります。
これを「体循環」といい心臓より高い部分では血液は重力により戻りますが、低い部分では重力に逆らって送り返される事になります。
この時心臓から送り出される血液の圧力だけでは血液を送り返すには不充分なため、ふくらはぎなどの足の筋肉が収縮することで、足らない圧力を補い血液を送り返してます。
これを「筋ポンプ作用」といい。
特に、心臓から遠いふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、大切な部分です。
ふくらはぎの筋肉
ふくらはぎは、下腿三頭筋とよばれ
腓腹筋とヒラメ筋という2つの筋肉で出来ています。
腓腹筋
ふくらはぎ表層部の筋肉で、踵から膝をまたぐ2関節筋です。
速筋繊維が多く、短距離走などスピード・パワーを発揮するときにつかわれます。
ヒラメ筋
ふくらはぎ深層部の筋肉で、単関節筋です。
腓腹筋とは、逆に遅筋繊維が多いため長距離・立っている時の姿勢保持などにつかわれる抗重力筋でもあります。
疲労しやすいのは主に速筋繊維の多い、腓腹筋で腓(こむら)返りは、腓腹筋の腓という字からきてます。
日頃から、運動とケアを心がけましょうね(*^^*ゞ
Facebookからコメントする